![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
![]() |
![]() 公式ホームページへ ![]() 地図をクリックして拡大 |
|||||||||||||
広大な敷地の中に散策路が延び、俳人・歌人の句碑・歌碑19基が点在し、80種以上の樹木と70種以上の草花、そしてさまざまな野鳥が集まる「山中湖文学の森」。その南奥に三島由紀夫文学館(上)と徳富蘇峰館(右上)が並ぶ。 三島由紀夫文学館は、「仮面の告白」「潮騒」「金閣寺」など不朽の名作を生みだした作家・三島由紀夫の直筆原稿、創作・取材ノート、書簡、絵画、映画・演劇資料など約1500点を収蔵、展示している。映像コーナーでは「世界の文豪三島由紀夫」を上映。館2階には研究室、閲覧室などがあり、三島文学の普及と研究の拠点になっている。 徳富蘇峰館は、国民新聞社を創立し、明治中期の言論活動の指導的立場にあり、また、山中湖の自然を愛し毎夏に湖畔の別荘で執筆活動を続けた徳富蘇峰の直筆原稿、掛軸、書簡、著書などを収集、展示している。 園内にはほかに、富士百句を残した俳人・富安風生にちなんだ「俳句の館 風生庵」、大正時代をイメージして作られた図書館「情報創造館」、山中湖村でかつて使われていた農具・民具を展示し、工房室も備えた「蒼生庵」などがある。情報創造館は、図書資料、デジタル資料合わせて5万点を所蔵し、120インチのスクリーンを備えた研修室など最新機器を整備。運営、管理を民間業者が行う公設民営図書館。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |