![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
![]() |
![]() 公式ホームページへ ![]() 地図をクリックして拡大 |
|||||||||||||
置県100周年記念事業の一環として計画された山梨県立美術館は、フランス19世紀の画家ジャン=フランソワ・ミレーの代表作「種をまく人」「夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い」などを所蔵する美術館として1978(昭和53)年11月に開館。山梨県立文学館(1989年開館)とともに芸術の森公園の中核施設となっており、「ミレーの美術館」として広く親しまれている。 1814年にフランスのノルマンディー地方に生まれたミレーは、パリで画家となるための勉強をした。その後1849年に、パリから60kmほど離れたバルビゾン村に移り住み、1875年に亡くなるまで同地で画家としての活動を続けた。バルビゾン村はこの時期多くの芸術家でにぎわっていた。ミレーは、この村でほぼ同じ時期に活動していた画家のテオドール・ルソーらとともに、バルビゾン派と総称される。他のバルビゾン派の画家たちが風景画を主に制作していた一方、ミレーは農民生活を画題として好んだ。 山梨県立美術館は、「ミレーとバルビゾン派」「日本の近現代美術」「山梨県ゆかりの作家」「萩原英雄コレクション」の4本を柱に作品の収集、展示を続けてきた。そして現在では収蔵品は8500点を越えるまでになった。 常設展では年に4回の展示替えをしており、ミレーやクールベ、ターナーなどの西洋絵画のほか、望月春江、梅原龍三郎、近藤浩一路、小磯良平ら日本人画家による作品200点前後を紹介している。さらに特別展として、近現代の美術を中心にさまざまな展覧会を年に数回開催している。美術館の周囲に広がる芸術の森公園には、ヘンリ・ムーアの「4つに分かれた横たわる人体」のほかロダン、ブールデル、岡本太郎らの作品が点在する。 2004年、南館を増築し、レストラン・カフェ、美術図書室、総合実習室、工房などを併設した。また、教育普及事業も随時行っている。 ![]() ジャン・フランソワ・ミレー 「落ち穂拾い・夏」 ![]() 望月春江「美ヶ原」 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合実習室 ![]() 美術図書室 ![]() ミュージアムショップ |