![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
![]() |
![]() 公式ホームページへ ![]() 地図をクリックして拡大 |
|||||||||||||
日本一の桃の里として知られる一宮町。 4月中旬には町全体がピンク一色に彩られ、全国各地から観光客が訪れる。 青楓美術館は、 桃や、 ぶどう畑の中にたたずむ。画家・津田青楓(つだせいふう 1880〜1978)と親交のあった一宮町上矢作(現笛吹市)出身の歴史家・故小池唯則氏が、 私財を投じて1974年10月に開館。 1984年9月、 小池氏の娘・小池節子氏から一宮町が寄贈を受けた。現在は笛吹市立美術館として公開されている。収蔵品は約100点。年2回、展示替えをする。 津田青楓は京都生まれ。17歳で日本画家を志し、その後、農商務省の実業練習生としてパリに留学。帰国すると官製の文展に対抗して、二科会創立委員として活躍した。夏目漱石に絵の手ほどきをしたことでも知られる。プロレタリア美術に深い関心を寄せた時期もあったが、昭和に入り日本画にもどり書と絵に没頭した。 展示室は1階と2階に分かれ、和風の1階展示室には代表作である「疾風怒濤」(1932年)が飾られている。ほかに「家族海水浴図」「少女」「富嶽第三号図」などの洋画、書、デッサン、ポスター、彫刻、工芸品、書簡、画具などが展示されている。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |